7/15~9/10開催の企画展「天下人の城」(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について徹底リポート!

「天下人の城」〜徳川美術館応援団〜

展示紹介

【103】刀 銘 本作長義・・・(以下58字略) 秀吉の小田原城攻めとの関係のある名刀

更新日:

刀 銘 本作長義天正十八年庚刁五月三日二九州日向住国広銘打天正十四年七月二十一日小田原参府之時従屋形様被下置也長尾新五郎平朝臣顕長所持(徳川美術館蔵)

【展示場所】(場所・番号などは変更されている場合があります)
第2章 巨大城郭の時代  四 金箔瓦の荘厳(本館7室1)
(二)大坂城
展示番号103
おいでよ天下人の城展
な、長い名前ですね。文化財界の寿限無寿限無かと。。。

原さん(小久ヒロ・絵)

この刀の作者である長義は、南北朝時代の備前国長船派の刀工で、同時代の長船派の正系(長船派の祖・光忠の嫡流)である兼光一派とは別系統です。
「長義」は「ながよし」とも読みますが、音読みして「ちょうぎ」と通称するのが一般的です。

本刀は、南北朝時代の備前ものに見られる、いわゆる相州伝備前の典型で、身幅が広く豪壮な姿をしています。

この刀は、もともと長い太刀であったのを磨上げて短くしたため、元の茎がなくなってしまっています。それに伴い、製作時の銘(作者のサイン)も消えてしまいました。

そこへ、天正18年(1590)5月に、刀工・堀川国広が新しく銘文を切っています。銘文によると、この刀は北条家の家臣、長尾新五郎顕長の所持したもので、顕長が天正14年(1586)に小田原に参府した際、屋形様、つまり北条家五代氏直から拝領したとあります。

天正18年は、豊臣秀吉による小田原攻めが行われた年であり、敗戦を察した顕長が、国広に命じて、刀の由緒について銘を切らせたのだと言われています。

この刀を磨上げて短くした時期については、国広が銘文を切る際に一緒に磨上げたのではないかとも言われていますが、はっきりとは分かっていません。

延宝9年(1681)に、尾張家三代徳川綱誠が購入し、以後尾張徳川家に伝来しました。
この刀の鞘書きには「仁壱ノ七拾九 備前国長義御刀 磨上無銘弐尺三寸六分 延宝三乙折紙 代金拾五枚」とあり、本阿弥12代光常による折紙が附属しています。

なお、国広が本刀を模作した一振は名物「山姥切(やまんばぎり)」(個人蔵)として知られています。本作を「山姥切」とする説もありますが、江戸時代の尾張家の蔵帳には、本作を「山姥切」とした記録はありません。

次は【104】羽柴秀吉大阪築城掟書 前野将右衛門(長康)宛 空前の巨大城郭「大坂城」の石垣の石を運ぶルール

本作長義をもっと詳しく

その姿

この本作長義は、【46】の義元左文字と同様、南北朝の特徴である身幅の広い豪壮な姿をしています。
しかし、義元左文字と比べ切先が大きく、さらに豪壮さを増しています。

この時代の刀剣は、「身幅の広さ」に加えて「切先が大きい」ことも特徴の一つです。
南北朝期は武器が全体的に大型化した時代ですが、南北朝期になった途端に大型化したわけではなく、初期の頃から延文・貞治年間(1356~1367)にかけて徐々に大型化していきます。
左文字は南北朝の中でも最初期の刀工であるため、切先が延びきらないのは刀剣が大型化していく過渡期にあるためだろうと解釈されています。
この長義の刀は身幅広く、切先も延び、より南北朝らしい姿であるといえます。
長義の作刀は長大なものが多かったのか、そのほとんどが擦り上げられており、在銘のものは極めてまれで、在銘のほとんどは短刀になります。

相州伝備前・沸(にえ)と匂(におい)

備前長船派の一つの特徴として、「匂出来(においでき)」であることが挙げられます。
対して、正宗などの相州物は「沸出来(にえでき)」になるのが特徴です。

写真提供:悠樂菴(澤田康則)さま https://twitter.com/gouyosihiro

鎌倉時代に作られた【92】津田遠江長光は、備前ものらしい匂出来ですが、南北朝時代に作られたこの本作長義は地刃ともに沸付いています。
南北朝時代、相州伝(相州の伝法・作風)の流行に伴い、刀剣の一大生産地である長船においても、相州伝が取り入れられるようになりました。

この時代の、備前伝(備前の伝法・作風)を基本としつつも、当時流行の相州伝を取り入れた備前の鍛治やその作風を「相州伝備前」または「相伝備前」と言います。

この長義の刀は、備前の小板目に杢まじりの鍛えに、相州風に地刃が沸付き、大模様に乱れた刃文を表すなど、相州伝備前の典型といえます。
南北朝期の備前の中でも、特に相州伝を強く表す刀工が、この刀の作者である長義です。
そのため長義は「備前にありながら最も備前離れした刀工」とも言われ、左文字と同じく、相州正宗の高弟として「正宗十哲」のひとりとされています。しかし、正宗と長義とでは時代が結びつかず、長義が正宗に直接師事したかどうかについては疑問視する声も多くあります。

堀川国広って?写しとは?

堀川国広(ほりかわくにひろ)

堀川国広は、慶長期を代表する名工のひとりです。
もとは日向国古屋(宮崎県東緒県群綾町)の出身で、伊東氏の家臣として作刀していました。
天正5年(1577)、主家である伊藤氏が島津軍に敗れ没落すると、山伏となって諸国を流浪しながら鍛刀したと伝えられています。
慶長4年(1599)以降は京一条堀川に定住し、多くの門弟を育てました。そのため、国広とその弟子たちの一門は「堀川派」と呼ばれています。

国広は堀川定住前に下野国(現在の栃木県)の足利学校に身を寄せており、その間に、長尾顕長の依頼で、この刀の茎に北条氏直から拝領したと言う経緯の銘文を切っています。

また、国広が顕長の依頼で本刀を本歌として写した(模した)と言われる「山姥切国広」と号のついた刀が存在します。
「山姥切」の号は山姥を切ったという言い伝えによるものですが、その号は、もとはこの長義の刀についていたものだとも言います。

しかし、尾張徳川家の記録にはそういった記述はなく、「山姥切」の号が本来、本歌と写しのどちらに、いつ頃付いたものであるのかはっきりしていません。
正式な呼び名ではありませんが、写しの「山姥切国広」に対して、この刀を「山姥切」「山姥切長義」等と呼ぶ場合もあります。

本刀の写しの「山姥切国広」は、国広の作の中でも最も優れた出来と名高いもののひとつで、彦根藩主・井伊家に伝来していました。
関東大震災の際に焼失したと思われていましたが、戦後、震災前に井伊家の旧家臣筋に贈られていたのが見つかり、現在は個人所有となっています。

山姥切国広の姿は、刃の長さや切先の大きさ、反りなどは本歌である本刀とほぼ同じで、忠実に姿を写したものであると思われます。
他に、大きく乱れた刃文を焼くなど長義風を思わせる面もありますが、地鉄は堀川国広、及び堀川一門独特のザングリとした肌合となっています。

写し(うつし)

名刀を模倣して製作された刀剣を「写し」と言います。「写し」は単なる模倣品ではなく一種の「リスペクト」です。

名品と称されるものを写す行為は、刀剣に限らず茶器や能面等にも見られますが、刀剣に於いては、古い時代から名刀の写し物がかなり認められています。

特に顕著なのが、国広が活躍した桃山時代で、この時代は、天下人や有力大名の加護を背景に、名工たちが名刀を拝見する機会に恵まれ、写し物が盛んに作られました。
名工たちは、古名刀の写しを通して、それぞれ独自の作風を築いていており、堀川国広も「堀川物」と呼ばれる独特の作風を築いています。

文禄から慶長期(1593-1615)を境に、それ以前に制作されたものを「古刀」、それ以降に製作されたものを「新刀」と呼んで区別していますが、国広が生きた時代は、ちょうど古刀から新刀へと変わっていく時期であり、国広は新しい作風・新刀の作風を築いていった刀工のひとりとも言えます。

堀川国広の写し物は割合多く残っていますが、本歌が判明していて、かつ本歌・写しともに現存しているのは、この本作長義と山姥切国広くらいとも言います。
共に重要文化財に指定され、優れた出来であるという点でも大変貴重です。また、どちらも堀川国広という刀工の経歴を考える上で、欠かすことのできない二口です。

銘を切らせた長尾氏とは?

「豊臣秀吉の軍勢が小田原に押し寄せた天正十八年(一九五〇)五月、敗戦を察した長尾新五郎顕長が、小田原へ参府した際に北条家五代氏直から拝領した本刀に銘を切らせたとわかる」(図録『徳川美術館の名刀』より)

この銘を切らせた長尾顕長という人は、両毛地域の国衆です。
母、妙印尼の逸話のほうが有名かもしれません。

足利長尾氏は長尾一族の惣領家で、上杉氏の家宰職を務めた家柄です。
顕長の父、景長の代において、主家である上杉氏が北条氏に敗れ、府中長尾氏を頼って逃げると一旦は北条方につきましたが、長尾景虎(のちの上杉謙信)の越山時には上杉方として小田原攻めに加わりました。
顕長は姻戚関係にある横瀬氏の次子として生まれ、長尾氏に養子として迎えられました。
顕長の代でも上杉氏についたり、北条氏についたり、北関東反北条連合について北条氏を攻撃して負けたりと立ち位置を頻繁に変えています。

銘によると、この刀を顕長が受け取ったのは天正十四年七月とあります。

同年、家康が秀吉に臣従したことを受け、北条氏は領国内に総動員令を出し、結束の強化を図りました。
が、翌天正十五年、顕長はまたも同母弟の国繁と共に北関東反北条連合に通じ挙兵。
またまた敗れ、天正十六年に降伏。

天正十七年に足利城を破却(城を使えない状態に破壊)し、小田原城へ出仕することになりました。そして天正十八年、秀吉の小田原征伐を迎えます。

一部刀剣書ではこのとき顕長は自害したと記述しますが、実際には、北条氏と命運を共にすることなく生き延びました。
後に土井氏の家臣となり、長尾氏は江戸時代の間命脈を保ちました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【【主な参考文献】
・本間薫山編 (1979) 『昭和大名刀図譜』 日本美術刀剣保存協会
・徳川美術館編 (1998) 『刀剣 刀装具』 (新版 徳川美術館蔵品抄3) 徳川美術館
・徳川美術館編 (2017) 『徳川美術館の名刀』 徳川黎明会徳川美術館
・足利市教育委員会文化課編 (2017) 「今、超克のとき。いざ、足利。山姥切国広展」 リーフレット

【参考にした講演会】
2017年3月、栃木県足利市での簗瀬大輔氏の講演「足利長尾氏と両毛地域の戦国」

まとめ 悠&セツカ

次は【104】羽柴秀吉大阪築城掟書 前野将右衛門(長康)宛 空前の巨大城郭「大坂城」の石垣の石を運ぶルール

【展示場所】(場所・番号などは変更されている場合があります)
第2章 巨大城郭の時代  四 金箔瓦の荘厳(本館7室1)
(二)大坂城
展示番号103

-展示紹介

Copyright© 「天下人の城」〜徳川美術館応援団〜 , 2024 AllRights Reserved.